パッシブデザインとは?アクティブデザインとの違いや設計のポイントを簡単に解説します

2021年9月4日

パッシブデザインとは?アクティブデザインとの違い、5つの設計ポイント

これから注文住宅を検討している人の中には、パッシブデザインという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。パッシブデザインは、最近注目を集めている建築の設計手法の一つです。

パッシブデザインを簡単にいうと、建物の構造や材料を工夫することによって、熱や空気の流れをコントロールし「夏は涼しく、冬は暖かい」快適な住環境をつくる手法のことですが、具体的にどのようなものか知っている人はそう多くはないと思います。

そこで今回は、パッシブデザインについて紹介していきます。マイホームを新築する際の参考にしていただけると幸いです。

パッシブデザインとは

パッシブデザインとは

パッシブデザインとは、エアコンなどの住宅設備に頼らず、できるだけ太陽の光や自然風などの自然エネルギーを利用して快適な家づくりを目指すという設計思想・設計手法のことをいいます。

季節ごとに変わる太陽光の日射角度の違いや、立地によって変わる風向きに合わせた設計を行ない、エネルギー消費を抑えながらも快適な住環境をつくることができます。

電気やガスの使用量を減少させるため、省エネで地球環境にも良いということで、最近注目を集めています。

引用:NTEC PASSIVE DESIGN

せっかく日当たりの良い土地に建物を建てているのに、設計次第では室内に自然光がほとんど入ってこないということも考えられます。パッシブデザインでは、室内にまんべんなく自然光が入ってくるように工夫を行なうことで、日中は照明器具に頼ることなく明るい室内で過ごせる環境の実現を目指します。

パッシブデザインは、ついつい機械に頼りがちな「快適な室内気温」や「明るい室内」を、なるべく自然の力だけでつくるため、毎月の光熱費の節約にもつながります。

なお、パッシブデザインにおいて活用するべき自然エネルギーは、以下の3つが考えられます。

3つの自然エネルギー

  • 太陽光
  • 自然風
  • 地熱

これら3つのエネルギーをいかにして最大限活用できるかを考えるのが、パッシブデザインの根幹ともいえるポイントであり、設計者の腕の見せ所といえるでしょう。

アクティブデザインとの違い

アクティブデザインとの違い

パッシブデザインの対となる設計手法に「アクティブデザイン」という手法があります。パッシブとは「受動的」という意味なのに対し、アクティブとは「能動的」という意味が込められています。

アクティブデザインもパッシブデザインと同様に、エネルギー消費を抑え環境負荷低減を目的としている点は共通していますが、設計手法に大きな違いがあります。

パッシブデザインは、太陽の光や自然の風を最大限活かして快適な住空間をつくり出そうとするものですが、アクティブデザインは、先進技術を利用してエネルギー利用の最適化を目指すデザインのことです。

アクティブデザインを実現するには、太陽光発電やエコキュート、エネファームなどの「アクティブシステム」が必要不可欠です。そのため、設備を導入するために高額な費用が必要になる場合もあります。

アクティブシステム例

  • 太陽光発電システム
  • 太陽熱利用の給湯システム
  • 高効率空調、全館空調システム
  • 高性能断熱材、高気密サッシ

これらのアクティブシステムを活用し、エネルギー消費を抑えるのがアクティブデザインです。

「パッシブデザインは自然の力」を、「アクティブデザインはハイテクの力」を利用して省エネ性を高めていく。このように覚えると分かりやすいのではないでしょうか。

パッシブデザイン 5つの設計ポイント

パッシブデザイン 5つの設計ポイント

パッシブデザインを設計する上で、5つのポイントを抑えておく必要があります。どれか一つだけに特化した設計を行なうだけでは、パッシブデザインの本来目指すものに到達することはできないため、5つの設計ポイントをバランスよく取り入れ、地域や立地の特性を考えた設計を行なう必要があります。

しかし、実際に設計を行なう中で、それぞれのポイントが対立することも考えられるため、いかにうまくその対立を解消するかがパッシブデザインの最大の課題だといえるでしょう。

それでは、パッシブデザインの5つの設計ポイントについて紹介していきます。

断熱性・気密性

パッシブデザインの省エネルギー性を考えたときに、断熱性・気密性は欠かせません。断熱性と気密性が低い住宅では、外気温の影響を受けやすくなってしまうため、「冬は暖かく、夏は涼しく」の実現が難しくなってしまいます。

断熱性と気密性に優れた住宅は、温めた(冷やした)快適な室温を維持させることができます。断熱性と気密性をイメージするときは、魔法瓶を考えると分かりやすいと思います。魔法瓶も、中に冷たい飲み物を入れておくと長期間冷たい状態を保ってくれるように、断熱性と気密性に優れた住宅は室内の温度を常に一定に保ってくれます。

断熱材の材質や施工箇所、外壁材の種類やサッシの種類を工夫することで、断熱性と気密性を高めることができます。

太陽熱利用

昼間の強い太陽熱を、断熱性と蓄熱性を一定以上高めた建物の一部(屋根など)に蓄熱し、夜間に暖房として使う手法です。

空気循環システムを通じて床下に送り込み、家の中全体を暖めます。蓄えられた太陽熱は床下にくまなく送られ、リビングや洗面所、トイレや各居室などの家中の気温が一定に保たれます。

熱を集める「集熱」と「断熱」「蓄熱」の3つのバランスを上手く整える必要があり、レベルの高い設計が求められますが、上手く設計することができれば、かなりの暖房エネルギーの削減が期待できます。

ちなみに、当社が取り扱っている「OMX」もこの太陽熱利用システムのひとつです。当社の一級建築士とメーカーの設計士が共同で、物件に応じて最高のパフォーマンスを発揮できる設計を行ないますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

日射遮蔽

夏を涼しく快適に過ごすためには、日射遮蔽はとても重要な要素です。夏の強い日差しに当てられていては、室内の涼しい状態を維持するのに多くの電気エネルギーを必要としてしまいます。

カーテンやブラインドなどの窓廻りの付属品、軒やひさしを工夫することで日射を遮断することができます。日射遮断にこだわりすぎると、日当たりが悪く暗い室内になってしまう可能性もあります。

一般的に夏は太陽が高い位置にあり冬は太陽の位置が低いので、日射角度を考慮してバランスを見ながら設計を行なうことが大切です。

昼光利用

昼光を上手く利用して、昼間は電気を点けなくても明るい室内空間をつくり出します。照明にかかる電気代を節約できるため、省エネルギーの効果も期待できます。

光を上手く取り入れるためには、吹き抜けやトップライトを設けたり、窓の位置やサイズを工夫します。ひさしや軒も昼光がどれだけ家に入り込むかに大きく影響するため、十分に検討しなければいけない部分です。

土地の向きや近接している家の建ち方などを考慮し、土地の個性を活かした設計を意識する必要があります。

自然風利用

春や秋など、外気温が快適な季節には自然の風を取り入れることも必要です。自然風を上手く利用することで、エアコンを付けなくても快適な住環境をつくることができます。

又、自然の風を取り入れることで室内の換気を行ない、室内に溜まった埃や熱を排出することもできます。空気を効率よく循環させるためには、窓を対角線上に配置したり高低差を設けて配置するなどの工夫が考えられます。

近年人気の吹き抜けも、2階の窓からリビングの空気を循環させるにはうってつけです。各居室の換気性を高めるのは難しいですが、廊下部分に腰窓を設置し、居室にスリットが入ったドアを採用するなどで対策が可能です。

パッシブデザインのまとめ

今回は、パッシブデザインについて紹介しました。パッシブデザインは、

  1. 断熱性・気密性
  2. 太陽熱利用
  3. 日射遮蔽
  4. 昼光利用
  5. 自然風利用

これら5つの要素をバランスよく取り入れることが重要です。パッシブデザインを用いることで、「快適な住空間」と「高い省エネルギー性」を両立させることができます。

国の政策としても「ZEH(ゼロエネルギーハウス)」の普及が推進されるなか、今後ますますパッシブデザインの重要性は高まっていくと予測されます。

大阪府、兵庫県でパッシブデザインでの建築をご検討の方は、当社までお気軽にご相談ください。それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。