最近ではZEH住宅の普及などもあり、断熱性に関心を持っている人が多くなってきました。それに伴って、新築住宅の建築を考えている人はもちろんのこと、築年数が古く断熱性能の低い家を断熱リフォームして、断熱性能を上げたいと考えている人も増えてきているように思います。
住宅の断熱性能を上げることが出来れば、住宅の内部が外気温の影響を受けにくくなるため、寒い冬の季節でも暖かく快適な温度で毎日を過ごすことができます。
とはいえ、断熱材には多くの種類が存在しているため、断熱材ごとの特徴や性質を理解し、土地や地域に合った断熱材を選ぶことが重要です。
この記事では、断熱材の基本的な知識に加え、断熱材の種類別の特徴を解説しています。断熱材選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。
目次
そもそも断熱材とは何か?わかりやすく解説!
この記事を見ている人のなかには、「そもそも断熱材ってなに?」という人もいるかもしれません。
そこでまずは、そもそも断熱材とは何なのか?何故断熱性能を上げなければいけないのか?といった基本的な部分をお伝えいたします。
断熱材とは
断熱材とはその名のとおり「熱を伝導を断つための素材」のことをいいます。つまり、住宅の外部の熱を内部に入れず、逆に住宅の内部の熱を外部に逃がさないようにすることで、住宅内外の熱を遮断する効果があります。
断熱材は、熱の伝わりにくい材質で作られており、ウール素材で作られた断熱材や木質繊維素材で作られた断熱材など非常に多くの種類が存在しています。
又、断熱材だけでは完全に熱を断つことはできず、断熱材で吸収・蓄積された熱は時間とともに放射されていきます。そのため、放射された熱をいかに放射するかといったところも考える必要があります。
断熱性能を上げる必要性
断熱性能を上げることで、住宅内外の熱を遮断することができるため、住宅内部が外気温の影響を受けにくくなります。そのため、暑い夏の季節でも涼しく、寒い冬の季節でも暖かい住環境で過ごすことができます。
又、住宅内部の熱を逃がしにくくなり、エアコンやファンヒーターの空調効率を高めることができるため、電気代やガス代の節約にもつながります。
電気やガスなどのエネルギー消費量の削減になり、二酸化炭素や温室効果ガスの排出を抑えることで環境保護にもなります。最近では、世界中で断熱性能を上げる必要性を唱えており、日本でも断熱性能の基準を引き上げられる動きが見られるようになってきました。
断熱性能の基準が引き上げられた話については別の記事で解説しているので、ぜひそちらの記事も併せて読んでいただければと思います。
-
住宅性能表示制度で断熱性能等級「7」が創設!従来の最高等級「5」との違いを解説!
続きを見る
断熱材選びのポイント
断熱性能を上げるためには、断熱材は不可欠な存在です。断熱材には大きく分けて無機質繊維系・木質繊維系・天然素材系・発泡プラスチック系の4種類がありますが、細かく分けていくと非常に多くの種類が存在しています。
初めて断熱材選びをする人にとっては「どれを選べば良いか分からない」という状態になってしまうかもしれませんが、断熱材選びで大切なことは性能と予算のバランスを取ることです。
又、使用する断熱材ごとに施工方法が違うため、立地によっては使用できない断熱材もあります。そのあたりも含め、ご自身に合った断熱材を選ぶことが重要です。
断熱材には何がある?9種類の断熱材の特徴を比較!
ここからは断熱材の種類や特徴についてお伝えしていきます。断熱材には主に繊維系・天然素材系・発泡プラスチック系の3種類があり、そこから細かく分けて現在は9種類の断熱材が主に使われています。
予算や求める断熱性能によって適した断熱材は異なりますので、新築住宅や断熱リフォームの際の参考にしていただければ幸いです。
無機質繊維系の断熱材
グラスウール
グラスウールは、以前からよく断熱材として使われている無機質繊維系の断熱材です。住宅のみに留まらず、自動車などの断熱材としても使われています。
ガラス繊維を綿状にしたもので、耐火性があり燃えにくく、吸音性が高いなどのメリットがあり、安価で入手しやすいという利点がありますが、湿気を含みやすいため換気対策と害虫対策が必要になります。
グラスウールの特徴
- 価格が安い
- 入手しやすく最も使われている
- ガラス繊維のため燃えにくい
- 肌に当たるとチクチクする
- 防音性・吸音性がある
- 換気対策が必要
- 水分を含みやすく腐食しやすい
- 重みでヨレや沈みが起きる
湿気を含みグラスウール自身が重くなることによって、ヨレや沈みが起きてしまい、断熱性能が落ちていってしまうため、換気対策を施すとともに、除湿シートや防湿シートでの対策が必要となります。
ロックウール
ロックウールは、グラスウールと同様の無機質繊維系の断熱材ですが、ガラス繊維を綿状にしているグラスウールと違い、ロックウールでは石材を綿状にしています。
岩石やスラグといった鉱物を原料としているため、燃えにくく撥水性にも優れていますが、綿状のためどうしても湿気対策は必要となります。又、玄武岩などを使用するため、比較的効果な断熱材です。
ロックウールの特徴
- 価格がグラスウールより高い
- 触れても痛くなく扱いやすい
- 石素材のため燃えにくい
- 防音性・吸音性がある
- 綿状のため防湿対策が必要
防音性や断熱性能に優れており、耐熱温度も高いため、空港などの商業施設などでも利用されています。日本の住宅ではグラスウールの方が主に使われていますが、ヨーロッパではロックウールが多く使われています。
木質繊維系の断熱材
セルロースファイバー
セルロースファイバーは、木質繊維系で有名な断熱材です。新聞紙などの古紙や段ボールなどを原料としているため、地球環境に優しく、アメリカなどで多く使用されています。
木質素材のため耐火性や害虫に弱いイメージがありますが、ホウ酸や難燃剤を混ぜ込んで作ることで十分な耐火性や防虫効果を備えています。
セルロースファイバーの特徴
- 地球環境や人に優しくエコ
- 湿気を吸うため調湿性が高い
- 害虫対策になる
- 吸音性がある
- 重量が重い
- 防火性能に優れている
- 価格が高い
木質繊維は周囲の湿気や気温に応じて水分を吸ったり吐いたりするため、結露を防止する効果が期待できるとともに、住宅内部の湿度が適度に保たれます。
インシュレーションボード
インシュレーションボードは、木材を細かく粉砕して接着剤や撥水剤などを混ぜ込んでボード上に熱圧成形した断熱材で、断熱性・調湿性・吸音性に優れており、加工や施工がしやすく一定の品質を確保することができます。
解体された木造住宅の廃材や木材の端材を原料としているため地球環境に優しい断熱材ではありますが、セルロースファイバーと異なり、ホウ酸などを混ぜ込んでいないためシロアリ被害に合うリスクがあります。
インシュレーションボードの特徴
- 地球環境や人に優しくエコ
- 湿気を吸うため調湿性が高い
- シロアリ被害に合うリスクがある
- 防音性・吸音性がある
- 価格が高い
インシュレーションボードは、ウッドファイバーと呼ばれることもあります。セルロースファイバーと異なりボード状の断熱材のため、防音性に優れています。日本ではあまり使用されていませんが、一部の工務店で採用されている断熱材です。
天然素材系の断熱材
羊毛(ウールブレス)
天然素材系の断熱材はその名のとおり、天然素材を利用した断熱材です。その中で羊毛はかなり昔から利用され、衣類や布団などでも使われている有名な素材です。
羊毛の細かな繊維が絡まり合うことで高い断熱性を持つとともに、調湿性能に優れ、雨が降った日は湿気を吸い取り、逆に晴れた日は含んだ湿気を放出し、自然な調湿が行われます。
羊毛(ウールブレス)の特徴
- 調湿性が高い
- 防虫効果がある
- 有害物質を発散しない
- 価格が高い
天然素材のため、他の断熱材に比べて高価ではありますが、ホルムアルデヒドなどの有害物質を発散しないということから、健康住宅を売りにしている工務店などで採用されている断熱材です。
炭化コルク
炭化コルクは、コルク樫から作られた断熱材で、ワイン栓に使うコルクの残りや廃棄品を蒸し焼きにして炭にしたものです。コルクの粒を型にはめ込み、熱と圧力を加えることで生産しています。
コルク自身のヤニで固形化されるため接着剤などは使用されておらず、天然素材100%の断熱材です。断熱性だけでなく、防音性・調湿性・耐腐食性・防虫性に優れています。
炭化コルクの特徴
- 調湿性が高い
- 防虫効果がある
- 防音・吸音性がある
- 価格が高い
発泡プラスチック系の断熱材
硬質ウレタンフォーム
硬質ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂を主成分とし、発泡させたスポンジ状の断熱材のことをいいます。工場でボード状に作られたものと、現場で吹き付けて使うものの2種類があり、近年よく使われているのは現場で吹き付けるタイプのものです。
小さな硬い泡の集合体でできており、泡一つひとつに熱を伝えにくいガスが閉じ込められているため、高い断熱性能を備えています。接着力が強く防音性・吸音性・耐久性にも優れています。
炭化コルクの特徴
- 断熱性が高い
- 耐久性が高い
- 防音・吸音性がある
- 価格が高い
- シロアリ対策が必要
現場で発泡剤を混ぜ合わせて発泡させるため、技術と経験がある専門業者が施行しないと品質にバラつきが生じてしまいます。施工を依頼する場合は、これまでの施工実績があるかなどを業者に確認しましょう。
ポリスチレンフォーム
ポリスチレンフォームは、ポリスチレン樹脂を発泡成形して作られた断熱材のことをいいます。
炭化水素系の発泡剤を混ぜ合わせ、3~5mm程度のビーズ状スチロール樹脂を金型内で融着させて成形する「ビーズ法ポリスチレンフォーム」と、難燃剤を押出機内で溶融混合させ、押出成形によって作られる「押出法ポリスチレンフォーム」の2種類があります。
ビーズ法ポリスチレンフォームは、一般的に発泡スチロールの名称で呼ばれており、軽量で水を吸わないため耐久性に優れていますが、衝撃や熱に弱いという特徴があるためメインでは使われず部分的に使われることが多いです。
押出法ポリスチレンフォームは、切断・加工がしやすく施工性に優れていることから、さまざまな場面で利用されています。ビーズ法ポリスチレンフォームよりも断熱性に優れていますが、耐久性はそれほど強くない点に注意が必要です。
ポリスチレンフォームの特徴
- 施行がしやすい
- 湿気に強い
- 熱に弱い
- 衝撃に弱い
ポリスチレンフォームは、硬質ウレタンと比べて施工がしやすく品質に差が生じにくく、安価で施工できますが、熱に弱いため、遮熱シートと併用することでポリスチレンフォームの欠点を補うことができます。
フェノールフォーム
フェノールフォームは、フェノール樹脂に発泡剤と硬化剤を混ぜ合わせて成形された断熱材のことをいいます。
微細な気泡に高断熱ガスを密閉することで高い断熱性能を備えており、薄くても十分な断熱性能を持っています。防火性に優れており、万が一火が付いたとしてもほとんど有害ガスを発生させないので、地球環境保護の観点からも人気の断熱材です。
フェノールフォームの特徴
- 劣化しにくい
- 耐水性が高い
- 耐熱性が高い
- シロアリ対策が必要
- かなり高価
フェノールフォームは耐水性に優れ、劣化速度が遅く耐久性にも優れていますが、ほかの断熱材と比べてかなり高価な断熱材であるため、住宅の予算内に収まるかをしっかり検討する必要があります。
外張り断熱(外断熱)と充填断熱(内断熱)の特徴と違い
断熱工法にはいくつかの種類がありますが、一般的には外断熱と内断熱の2つが使われています。外断熱を外張り断熱、内断熱を充填断熱と呼ぶこともありますが、それぞれ同じものを指しています。
住宅の断熱性能は、断熱材だけではなく、断熱工法によっても差が生じるため、それぞれの断熱工法の違いを把握しておきましょう。ここからは、それぞれの特徴と違いをご紹介します。
充填断熱(内断熱)
充填断熱は昔から使われている断熱工法で、グラスウールや吹き付け、天然繊維系の断熱材を、柱や壁の隙間などに敷き詰める断熱工法です。
建物の躯体を利用して断熱を図るため、新たに断熱スペースを設ける必要もなく施工もしやすいため、コストを抑えながらも十分な断熱が可能です。
ただし、柱部分は避けながら断熱材を敷き詰めなければいけないため、その部分は断熱材が途中で途切れてしまうことから、気密性を確保しにくいという特徴があります。
柱の間に断熱材を敷き詰めるため外壁が分厚くなることはありません。そのため、都心など比較的隣地との距離が近い土地についてはほとんどの住宅で充填断熱が採用されています。
外張り断熱(外断熱)
外張り断熱は、住宅の構造躯体の外側、外壁の仕上げ材のすぐ内側に断熱材を張り付ける断熱工法です。柱で断熱材を途切れることがなく、建物全体を断熱材で包むことができるため、高い気密性と断熱性を確保することができます。
建物の外側に断熱材を張り付けるため、建物の内側と外側の温度差が小さくなり、結露の発生を抑えることができます。結露が発生しにくくなることで、カビや錆などによる建物の劣化を防ぐ効果が期待できます。
ただし、外張り断熱に使用する断熱材が高価かつ施工面積が広くなるため、費用がかなり高くなるとともに、外壁が分厚くなってしまうため、立地によっては施工自体が難しい場合があります。
引用元:無二建築設計事務所
外張り断熱では、断熱材が建物の構造躯体の外側にあるため、外壁仕上げ材の劣化とともに断熱材も劣化してしまいます。そのため、充填断熱よりも外装メンテナンスに気を配る必要があります。
付加断熱
付加断熱とは、上記の充填断熱と外張り断熱を併用する断熱工法のことです。住宅の内側と外側に断熱材を設置することで、充填断熱と外張り断熱の特徴を兼ね備えることができます。
ただし、その分費用はかなり高くなってしまうため、ご予算と住宅に求める断熱性能のバランスを取ることが重要だといえるでしょう。
「最強の断熱材」は地域・希望・予算のバランスで決まる
この記事では、断熱材の種類ごとの特徴や違いを解説するとともに、断熱工法の種類について解説しました。断熱材ごとに断熱性能や特徴、施工費用に差があるため、一概に「これが最強の断熱材だ!!」と言い切ることはできません。
例えば、温暖な地域に建てる住宅に、高価な断熱材を採用して付加断熱を行うのはオーバースペックになりかねませんし、逆に寒い地域に建てる住宅に安価な断熱材を採用すると、光熱費がかさばって逆に損をしてしまう可能性もあります。
断熱材を考える際には、「住宅を建てる地域に適した断熱材は何か?」「どのくらいの断熱性能があれば良いか?」「断熱性能にかけられる予算はいくらか?」などを考慮し、自身に合った断熱材を選ぶことが重要です。
ちなみに当社では、硬質ウレタンフォームの吹き付け断熱を標準仕様としておりますが、その他の断熱材を取り扱うことも可能です。大阪府・兵庫県で断熱性能にこだわった住宅を建てたい方はぜひお気軽にご相談ください。